「子持ちさま」への対応

「子持ちさま」問題とは?職場の配慮と理解を考える

近年、SNSや職場で「子持ちさま」という言葉が話題になることが増えています。この言葉は、子どもを持つ親に対する不快感を示しています。特に職場で使われることが多いのですが、その理由があります。それは、保育園の送迎や子どもの世話を理由に「特別扱いされる親」への不満です。私自身も、保育園の事情で早退せざるを得ない同僚を目にすることがあります。そして、その背景にある問題や解決策を考えることが多くなりました。

本記事では、なぜ「子持ちさま」という言葉が生まれ、どのような状況で使われるのかを探りながら、職場での人間関係や会社の対応について考えます。私自身の職場経験を交えながら、どちらの立場にも寄り添った考え方で、この問題を掘り下げていきます。
私には子どもがいないので、子どもを持つ人の気持ちを完全に理解するのは難しいです。もちろん、当人だからこそわかる感情や立場もあるでしょう。だからといって、子どもがいない人にはわからないよ、と言われては何も始まりません。
この文章が、読者の皆様にとって、職場での理解や対応について考えるきっかけになることを願っています。

以前、 SNSで子持ちさまという言葉を使った投稿が炎上しました。 私は過剰反応すぎると感じながら、投稿される言葉を見ていました。

「子持ちさま」という言葉は、子どもを持つ親に対しての不快感を表すときに使われます。 特に職場では、子どもや保育園を理由に特別扱いされる親に対して、周囲が抱く不満として使われることがあります。


例えば、子どもがいることや保育園の事情を理由にすると、本当でも嘘でも優先されるので、周囲は不満でしょうね。 「子供がいないんだからあなた暇でしょ、余分な仕事は全部やってね。」 まるで、そんな風に聞こえることもあるかもしれません。 対価もないのに、快く引き受ける人ばかりではないのです。

「お互い様」という人がいますがそれは違います。 子持ちさまが、こちらに与える影響はいつも突然です。 「突然でごめんなさい、保育園に迎えに行かなければならないんです。」といった状況が続くこともあります。 子どものためや保育園の事情で早く帰る人の代わりに、急な残業や余分な仕事をすることになるのです。 これは、「お互い様」でありません。

なぜそのような状況が発生するのか。
こうなってくると、子持ちさまが悪いのではなく、仕事を配分している会社側にも責任があります。人に依頼する必要のある業務を、突然保育園に迎えに行く可能性がある人に任せること自体が問題なのです。

ここでハッキリいいますが、私はどちらの味方でもありません。 会社は組織であり一定の規則のもとに成り立っています。 その上で、子持ち様が優先されるのであれば、それに従うしかありません。 そんな職場が嫌なら、自分の納得できる会社や職種に転職すればいいんです。
また、子持ちさまも、周囲の目に耐えられないのであれば辞めるという選択肢もあります。

それまでの職場の人間関係の構築も必要です。 同じ言葉や状況でも、人が変われば気にならないこともあります。人間関係をないがしろにしておいて、困ったときだけ権利を主張するとなれば、嫌味を言われるのも仕方ないでしょう。


子育ては大変だと思います。 だからこそ、子どもが小さいうちは、いつでも保育園に迎えに行けるような部署に配属されることが好ましいと私は思います。誰にも迷惑かけずに済むし、またそこで別のキャリアを積めるはずです。

私が働く職場は女性が多く在籍するコールセンターです。産休だけでなく、育児休暇もしっかりとることができます。復職すると、当然のように保育園に間に合う時間に帰って行きます。もちろん呼び出しがあれば速攻で帰宅。誰も「子持ちさま」なんて言葉を発する事はありません。強いて言えば帰ってく本人が「今日は子持ちさまの日」と笑いながら言ってます。 そんな職場にいるので、「子持ちさま」の炎上は客観的に見ることができました。


「子持ちさま」という言葉を巡る問題は、単なる個人の問題ではなく、職場全体の環境や組織の在り方に深く関わるものです。この記事を通じて、保育園に子どもを預ける親に対する特別扱いや不満の背景には、保育園の事情に対応しやすい職場環境を整えたり人間関係の構築が不可欠であることをお伝えしました。

私自身も、職場での経験を通じて、多くのことを学びました。子育てをしながら働くことの大変さや、それを支えるための周囲の理解と協力の重要性を痛感しています。どの立場にいる人も、お互いの状況を理解し、協力し合うことが、スムーズな仕事の進め方と良好な人間関係の鍵となるでしょう。

この文章が、少しでも皆さんの気づきや考え方に役立てば幸いです。今後も、より良い職場環境を築くために、共に考え、行動していきましょう。
読んでいただき、ありがとうございました。

 

葉瑠夏 著